2級建築士国家試験

住宅の設計・監督・事務所の
開設ができます。
建築士養成科
(通信制)
国家資格を取ってステップアップを考えているあなた!実務経験7年の壁にぶつかっているあなた!
大学在学中に資格取得をしたいと思っているあなた!
住宅の設計・監督・事務所の
開設ができます。
建設現場管理・建設会社・工務店の
起業ができます。
指導にあたる教員は、全員建築士。実際の経験も指導経験もある教員から添削・実習指導が受けられます。
基礎からのスタートだから、建築の初心者でも大丈夫。必要なことを全て網羅した総合カリキュラムです。
実習では、最新のCADを使用。実践で役立つ最新の技能を身につけられます。
建築のイロハからはじまり、建築の基礎知識を身につける。建築製図では線の引き方からはじまり、住宅等の設計まで勉強します。
1年次で学んだ基礎知識を基に、2級建築士試験に合格できるようバランス良く建築知識を学び、合格できる実力を身につけます。
2級建築士 | 1級建築士 | 2級施工管理技士 | 1級施工管理技士 |
建築設計事務所 | 建設会社 | 建築リフォーム会社 | ハウスメーカー |
工務店 |
2年以上在籍し、スクーリング8単位を含み40単位取得した者に卒業を認める。
本課程を修了すると、2級建築士受験資格を得ることができる。
※休学等承認を受けた場合を除き、在籍期間は6年を超えることはできない。
学習は、自宅で行う「通信履修科目」と教室で授業を受ける「スクーリング履修科目」から構成。2年以上在籍し、40単位すべての単位を修得すると修了が認められます。
1年次 | 2年次 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通信履修科目 | 単位 | スクーリング 履修科目 | 単位 | 通信履修科目 | 単位 | スクーリング 履修科目 | 単位 |
建築製図Ⅰ | 2 | 建築製図Ⅰ | 2 | 建築製図Ⅱ | 3 | 建築製図Ⅱ | 1 |
建築計画Ⅰ | 2 | 建築CADⅠ | 2 | 建築計画Ⅱ | 2 | 建築CADⅡ | 2 |
環境工学 | 2 | 環境設備 | 2 | 測量実習 | 1 | ||
構造力学Ⅰ | 2 | 構造力学Ⅱ | 2 | ||||
一般構造Ⅰ | 2 | 一般構造Ⅱ | 2 | ||||
建築材料 | 2 | 建築施工Ⅱ | 2 | ||||
建築施工Ⅰ | 2 | 建築法現Ⅱ | 2 | ||||
建築法現Ⅰ | 2 | 測量実習 | 1 | ||||
計 | 16 | 計 | 4 | 計 | 16 | 計 | 4 |
20単位 | 20単位 | ||||||
40単位 |
◀ スクロール ▶
※科目にⅡとあるものは、該当科目のⅠの単位を修得していなければ履修できません。
テキスト・参考書により学習し、課題を所定の期間内に提出し、合格することとあわせて、単位修得試験を受験し合格することで単位を修得。
課題作成
提出
単位修得試験
受験
課題・試験
両方に合格
単位修得
8割以上の出席と授業中に制作した課題の提出が必要。
成績は、受講態度と課題等の提出物やテストの総合評価。
4月〜3月の各月2〜4回(週1日)実施されるスクーリングに出席し、単位を修得。
授業日数は、1年次39日・2科目(120時間)実施。2年次39日・3科目(120時間)実施の計78日。
講義・演習科目は、授業時間15時間を1単位とし、実験・実習科目は、授業時間30時間を1単位とします。
授業日:毎週水曜日
時間:
【1限】17:40 〜 19:10(90分)
【2限】19:15 〜 20:45(90分)
受講
合格
単位修得
建築製図
建築CAD
測量実習
オープンキャンパス
訪問者別メニュー
グループ校
※千葉日建工科専門学校は、上記日建工科専門学校グループとは異なります。
© 2022 東京日建工科専門学校 All Rights Reserved.